自転車タイヤ選び完全ガイド
- qi li
- 8月17日
- 讀畢需時 3 分鐘
タイヤは走行体験に大きな影響を与えるパーツです。フレーム形状の違いよりも、タイヤの違いの方が直感的に分かりやすく、サイズやトレッド(溝)の有無は一目で見分けられます。タイヤは快適性、スピード、安全性を左右する非常に重要な要素です。ここでは一見複雑に見えるタイヤの数字表示 ― ETRTO規格、市場でよく見かけるサイズ、そして路面や用途に応じた最適なトレッド選びについて詳しく解説します。この記事を読めば、自分に合ったタイヤを選べるようになります。
1. タイヤサイズの基本:ETRTO規格を知る
市場で販売されているタイヤサイズには、従来のインチ表記やC表記があります。しかし「外径」「内径」「リム外径」など複数の直径が存在し、分かりにくいのが実情です。そこで生まれたのが、最も科学的で正確な基準 ― ETRTO規格です。
ETRTOの表記形式は「直径-幅」で、単位はミリメートル。例えば「622-28」はリムの内径622mm、タイヤ幅28mmを意味します。最初の数字 622 は「ビードシート径(BSD)」と呼ばれる数値です。
BSD(Bead Seat Diameter)とは?
BSDはリムの「内径」を表し、タイヤが“はまり込む”溝の直径です。ETRTO表記の最初の数値(例:622-28 の622)がこれに当たります。
外径ではなくBSDを採用する理由外径はリムの形状によって変化しやすく誤差が大きいため、正確性に欠けます。BSDはタイヤとリムの適合性を保証する最も重要な基準なのです。
2. 市場で主流のタイヤサイズ比較
同じ呼称でも幅や空気圧の推奨値はブランドごとに微妙に異なり、±1–2mmの差がある場合もあります。大まかな目安として利用してください。
3. タイヤ幅が走行感に与える影響
細めタイヤ(23–28mm)低い転がり抵抗・高速向き。快適性は劣り、振動がダイレクトに伝わる。
中幅タイヤ(28–35mm)スピードと快適性のバランス型。都市通勤や軽い未舗装路に最適。
太めタイヤ(35mm以上)グリップ力と衝撃吸収性が高い。オフロードや砂利道向きだが、舗装路では抵抗が大きい。
4. トレッドパターン(溝)の役割と選び方
スリック(光頭)舗装路向け。転がり抵抗が最小で最速。ただし雨天時のグリップは低い。
セミスリック中央部はスムーズで両端に細かい溝。オンロードと軽オフロードの両立型。
ノブ(ブロック)パターン山道や泥道向け。柔らかい地面で強いグリップ。ただし舗装路では抵抗が大きい。
特殊防滑タイヤ排水溝付きやスパイク付き。雪・氷道に効果的だが、普段使いには不向き。
5. 科学的なタイヤ選びのポイント
リム径を確認ETRTOで一致しないと装着不可。必ず数字を確認。
用途に応じた幅を選ぶ
スピード重視 → 細め(23–28mm)
通勤・街乗り → 中幅(28–35mm)
オフロード → 太め(35mm以上)
路面に応じたトレッドを選ぶ
舗装路 → スリック/セミスリック
未舗装 → ノブタイヤ
6. 空気圧に注意
空気圧は必ずタイヤ側面に表示されている範囲を守ること。
低すぎると「スネークバイト(リム打ちパンク)」の原因に。
高すぎると走行中の発熱で外タイヤがリムから外れ、内チューブが破裂するリスクあり。
結論
ETRTOサイズとトレッドの知識を押さえることが、タイヤ選び成功のカギです。正しいタイヤを選べば、走行はより快適に、より安全に、そして効率的になります。本記事が、あなたに最適なタイヤを見つける一助となれば幸いです。



留言